本日はヒルナンデスがイマイチ興味惹かれなかったので
7月11日放送『ありえへん∞世界SP』にて、「あーそうなのか!」と
思った情報と気になった情報をメモ。
世の中知らない事ってまだまだ結構多いもんだ。
だから知識を得るのは楽しいw
まずは大の大人が答えられないと恥ずかしい新常識
【夏休み直前!子供の疑問SP】より
Q1.>
金魚すくいのポイはなぜすぐ破れるときと破れないときがあるのか?
A1.>
ポイには4種類の紙の厚さが違うものが存在する。
4号から7号という企画が存在し、4号が一番厚く7号が一番薄い
これは知らなかった。知ってたらよく確認してから参加したのにw
Q2.>
アブラゼミはなぜ「アブラ」ゼミと言うのか?
セミの名は鳴き声から付けられていることが多いが、アブラゼミは
鳴き声から名付けられているとは思えない。なぜアブラなのか?
A2.>
鳴き声が揚げ物をしている音に似ているところから名付けられた。
まぁ、似てるといえば似てるけども。
それより衝撃的だったのはセミの寿命は1週間では無いということ。
実際は1ヶ月くらいは生きるらしい(それでも長くは無いけど)
Q3.>
大量販売のカブトムシはどうやって準備しているのか?
A3.>
工場で大量生産している。
幼虫を冷蔵して羽化しにくくしておき、出荷時期になると温度や湿度を
羽化に適した温度にし、一斉に羽化させて数をそろえている。
幼虫は冬のうちに農家や専門業者から購入している。
大量生産っていうとなんだかマッドなカンジがするけど、広い場所を
用意して人間が羽化させ手作業で集めているそうだ。
工場というより牧場に近いw
Q4.>
ハリネズミの針は生まれるときに母体を傷つけないのか?
A4.>
生まれるときは針は生えていない。生後1時間で生えてくる。
母親の胎内を傷つけないよう皮膚に入り込み、生まれると出て来る。
なるほど。生命の神秘というか、理にかなってる。
約1ヶ月で立派ないわゆる「ハリネズミ」の姿になるらしい。
Q5.>
なぜシンクロの選手は水の中でも曲に合わせて演技ができるのか?
A5.>
プールの中に水中用スピーカーが設置されており、流れる音楽に
合わせて演技をしている。
これは、知っていた。
コーチの指示とかもこのスピーカーを通して行われている。
Q6.>
眠れないときに羊を数えるのはなぜか?
A6.>
「Sheep」と「Sleep]の発音が似ているので、数えることで睡眠への
暗示をかける。イギリス発祥の方法。
なので日本人的には全く意味がない。
これも以前誰かに教わった。
数えると結構目が冴えるんだよね。逆にw
ここからは
【大の大人が答えられないと恥ずかしい新常識】
Q7.>
『三元豚』は高級ブランド豚ではない?
A7.>
三種類の異なる品種をかけ合わせて生まれた豚は全て『三元豚』。
ブランド豚をかけ合わせた三元豚もあれば、安い品種の三元豚もある。
ブランド名じゃなかったんすねw 三元豚。
因みにブランド豚ばかりをかけ合わせても美味しい三元豚になるとは
限らないそうだ。まぁそうだろねw
Q8.>
華厳の滝には秘密がある?
A8.>
実は観光客の来ない時間帯には水を止めている。
滝の上流に湖の水をせき止めた水門があり、夜の間に水を貯めておき
観光客の期待を裏切らないようにしている。
うーん。過剰なサービスっていう気がしないでもないが、実際に
見に行って水がチョロチョロしか落ちてないとがっかりするだろうねw
Q9.>
動物園のラクダの特徴とは?
A9.>
ラクダのコブには脂肪が蓄えられるのだが、動物園では定期的に
餌をもらえるため、蓄えておく必要が無いためコブが空の袋のように
なり、垂れてしまう。
なるほど。あのコブは過酷な環境で生き延びるためのモノってことだね。
Q10.>
常温の缶飲料を短時間で冷やす方法は?
A10.>
水で濡らしたティッシュを巻きつけて冷蔵する。
これは、知ってた。他の番組でも見たような?
まぁ、気化熱で早く冷えるってことですね。
ここからはグルメ関連情報。
四国、瀬戸内は私にとっても縁浅からぬ場所なので興味津々。
知ってるグルメあるかなー。
『ありえへん』ってテレビせとうちの視聴率スゲェなw
【全国ご当地スーパー衝撃グルメ】
『三重県』
●松阪鶏焼肉
松坂の「焼肉」といえば「鶏肉」らしい。
鶏肉をにんにくの利いた味噌ダレをつけて焼く
●松阪牛ホルモン
量が取れず、鮮度が落ちるのも早いため、地元でしか食べられない。
焼きそばに入っているのも定番らしい。
『高知県』
●高知のチキン南蛮はオーロラソース。
●ハランボ
カツオの腹の部分。カツオの大トロと呼ばれる。
3kgのカツオから40g程度しか取れず、鮮度も落ちやすいため県外には
出ない。時期じゃないと高知でも手に入らない。
高知でタタキは食べたことあるけどハランボは無いなー。
時期に高知に行ったことないもんなー。
『香川県』
●クロワッサン餃子
1日14000個売れるらしい。皮の素材がさぬきうどんに使っている粉と
ほぼ同じだそう。
●堅焼きシュークリーム
クリームの水分でシューがふやけ無い様、注文が入ってからクリームを
入れる。賞味期限はなんと30分。
●かしわバター丼
かしわ(鶏肉)にスパイスを載せて蒸し焼きにし、火が通ったらタレと
バターを加えて焼く。それを丼めしに乗せる。
●骨付鳥
一鶴の骨付鳥。「おやどり」と「ひなどり」の2種類。
かしわバター丼の有名店『武内食堂』は知ってるが、入ったこと無いな。
やっぱ香川だとうどんやへ行ってしまう。
でも、一鶴の骨付鳥、これは食べたことあり。
ちなみに、随分前だが『モヤさま』でも行ってたw
『広島県』
●鳥皮みそ煮
呉の名物。居酒屋名物だったが、あまりの人気に缶詰化された商品。
●唐麺
小麦粉に大量の唐辛子パウダーを混ぜて作られた麺。焼きそばや
ホワイトソースに混ぜてカルボナーラ風にして食べられているそう。
●だし道楽
自販機で販売されている人気商品。正体はトビウオがまるごと1匹
入っているいわゆる『あご出汁』。
店頭で人気だったので24時間買えるように自販機販売にしたそう。
なんと自販機だけで年商2億!
鳥皮みそ煮の缶詰はネットでも買えるようだ。
だし道楽はなんと自販機が結構な数設置されており、東京や神奈川など
関東でも購入できるようだ。
ぜひ今度買ってきて卵かけご飯にして食べようw
以上、ありえへん∞世界SPメモであった。