先日、2020モデルとなる新型iPhoneが発表された。
Apple様のサイト構成から見るに、iPhoe12とiPhone12 Proの2機種2モデル、
選択肢としては4モデルが存在する。
正直、ハイエンドモデルを検討するほとスマホに思い入れの無い自分のような
ユーザはiPhone SE(2020)で十分だと思うのだが、今回のiPhone12にはちょっと
心を動かされるminiが存在するのがApple様の上手いところ^ω^;
iPhone12とProの違い
スタンダードモデル:iPhone12

スタンダードモデルの主なハードウェア構成
まずはスタンダードモデルとしてiPhone12の主なスペックを確認。
【A14 Bionic】搭載。
【6.1インチSuper Retina XDRディスプレイ(OLED)】のディスプレイ
【2,532 x 1,170ピクセル:460ppi】の画面解像度
【64GB】【128GB】【256GB】の容量パターン
【超広角】と【広角】のデュアルレンズ構成カメラ
【Dolby Vision対応HDRビデオ撮影:最大30fps】での動画撮影
【高さ:146.7mm】【幅:71.5mm】【厚さ:7.4mm】の本体サイズ
【162g】の本体重量
メモリに関してはいつものことながら搭載容量は不明である^ω^;
実機が出てくればわかるだろうけどw
スタンダードモデルの小型版:iPhone12 mini
miniの主なハードウェア構成
まずは、機種としては(Apple様のサイトの構成上)同じ扱いだと思われるminiから
比較するが、正直差異があるのは本体サイズ、それに伴うディスプレイサイズ、
重量などのみなので単純にスタンダードモデルの小型版と考えて良さそうである。
【5.4インチSuper Retina XDRディスプレイ(OLED)】のディスプレイ
【2,340 x 1,080ピクセル:476ppi】の画面解像度
その他ディスプレイの性能(コントラスト比や輝度など)はベースモデルと全く
同じとなっている。
【高さ:131.5mm】【幅:64.2mm】【厚さ:7.4mm】の本体サイズ
【133g】の本体重量
本体サイズの関係からか、バッテリーの容量はスタンダードモデルより小さい模様。
オーディオ/ビデオの連続再生時間が若干スタンダードモデルより短い事から、
そう推察するが、何か他に理由があるのかもしれん^ω^;
まぁ物理的に小さい訳だから、バッテリーのサイズも小さいだろうしねw
スタンダードモデルのカメラ強化型:iPhone12 Pro

Proの主なハードウェア構成
【A14 Bionic】搭載。
【6.1インチSuper Retina XDRディスプレイ(OLED)】のディスプレイ
【2,532 x 1,170ピクセル:460ppi】の画面解像度
【128GB】【256GB】【512GB】の容量パターン
【超広角】と【広角】と【望遠】のトリプルレンズ構成カメラ
【Dolby Vision対応HDRビデオ撮影:最大60fps】での動画撮影
【高さ:146.7mm】【幅:71.5mm】【厚さ:7.4mm】の本体サイズ
【187g】の本体重量
ネット上で画像を確認した限りでは、裏面にカメラレンズが3つあること以外は
差があるようには感じない。ただ、筐体の素材がスタンダードがアルミなのに対し
Proはステンレスとなっている為、実物は質感がかなり違うと思われる。
サイトの比較機能を見てみると、ディスプレイ品質はほとんど同じの様だが、
最大輝度(標準)のみに差異がある(スタンダードが最大625ニトであるのに対して
Proは最大800ニト、HDRの最大輝度は両方とも最大1200ニトで同じである)
カメラ関連の差異については、望遠レンズの他にLiDARスキャナが搭載されており
ナイトモード撮影などで、オートフォーカスが高速になっているなどスタンダード
モデルよりも強化されている。
本体重量が少し重くなっているのは望遠レンズとLiDARスキャナ関連の装置分の
重量だろうか? それ以外の機能はスタンダードモデルとの間に、差はほとんど
見られない。少なくとも自分は見つけられなかった^ω^;
全部アリ!最強のモデル:iPnone12 Pro Max
Pro Maxの主なハードウェア構成
Proのさらなる強化型。iPhone12として最大・最強の性能を求めるのならば、
このPro Maxとなるだろう。
【6.7インチSuper Retina XDRディスプレイ(OLED)】のディスプレイ
【2,778 x 1,284ピクセル:458ppi】の画面解像度
【高さ:160.8mm】【幅:78.1mm】【厚さ:7.4mm】の本体サイズ
【226g】の本体重量
こちらはスタンダードモデルとminiの関係のように単純にサイズ変更されている
訳では無い。Pro Maxのカメラ性能は表面上Proと変わりないがセンサーサイズが
Proより大型化され、高感度になっているらしい。
また、手ブレ補正機能もセンサーシフト式の手ブレ補正となっているという。
解説されたサイトを見てみると、それぞれメリット・デメリットがあるらしいが、
手ブレ補正の効果が高いのがイメージセンサーシフト方式らしい。
まぁ実際のところはレンズやボディなどの条件で変わってくるようだが^ω^;
iPhone12に関するまとめ
各モデルの機能差
iPhone12の各モデルの差は正直あまり無いように感じる。
SoCはA14Bionicで全て共通。iPhone12とProに至っては筐体サイズもディスプレイ
サイズ及び解像度も同じ。
ディスプレイの最大輝度(標準)はiPhone12が若干劣るが搭載されているレンズの差、
それに伴う重量の増加以外は差が見当たらない。結局Proを選択する理由はカメラ
性能を重視するかどうかだろう。
カメラの性能を最重視する方はPro、それもMaxを選択するべきだろうが、大きな
筐体サイズや重量、そして価格の高さが問題だ。11 Pro MaxやXS Maxとのサイズ
重量の差は少ないので、そのiPhoneユーザは買い替えるのもアリかもしれない。
カメラ性能を重視しない場合はスタンダードなiPhone12で十分であろう。
後は搭載されているRAMの容量がどれくらいかという事と、各モデル間で容量に
差があるのか否かという点だ。
いつもの事ながらApple様はスマホのRAM容量を公開しないので、実機が市場に
出荷され、調査が行われないと搭載容量がわからない。正直iPhoneはAndroidの
スマホと比較してRAM容量が少ない傾向があるのが残念だ。
※11/02追記
色々と調べた結果、iPhone 12及びminiは4GB、Pro及びPro Maxは6GBのメモリが
搭載されているようである。やはりAndroidのハイエンドモデルよりは少ないようだ。
Androidスマホのいわゆるハイエンドモデルは12GBものRAMを搭載している訳で
iPhone 11が4GBしかRAMを搭載していなかった事を考えると、今回もそれほどの
容量を搭載しているとは考え難い。
まぁRAMの容量が少なくても遜色ない動作をしているという点では、iPhoneが
優秀であると言えなくもないが^ω^;
唯一今回のiPhone12で残念な部分は認証機能がFace IDである点だ。
新型Airに搭載された、Touch IDセンサー内蔵の電源ボタンが搭載されないかと
思っていたのだがこのご時世でもFace IDなんだな-ω-;
まぁマスクをしていてもFace IDで顔認証させる方法も無い訳ではないみたい
なので、そこまで大きな問題では無いのかも知れないが^ω^;
後はMagSafeというちょっと懐かしい響きw
MacBook系の電源アダプタに搭載されていたとても画期的なコネクタだったのだが
充電に使うコネクタがThundebolt3に変更になった事で搭載されなくなった。
今回iPhoneに採用されたMagSafeは、MacBook系に搭載されていたものとは全く
別物だが、画期的という点では変わりないように思える。 さすがApple様w
本体の接続コネクタが、Lightningコネクタのままなのは若干残念ではあるが^ω^;
自分はここ数年はAndroidスマホ(それもそこそこ型落ち^ω^;)を使っているが、
特に処理が重いゲームみたいなアプリも使っていないのでスマホの動作が重いと
思ったことはあまり無い。
ただ、Chromeで複数のタブを切り替えて閲覧した場合、ページの読み込み等が
遅いと感じることが増えてきたのも事実である^ω^;
という事で、そろそろ新型のスマホに乗り換えを検討しているのだが万が一
iPhoneに戻ると仮定した場合の対象と考えられるiPhone12はmini一択かな。
そもそも、カメラを使用する事がほとんど無いのでw
また、5Gに関しても現時点では必須ではないので正直なところiPhoneに戻ると
しても自分の使い方ならSEで十分だろう。そしてiOS機器を買うならiPad Airが
欲しいかな。価格的にもiPhone 12より安いしw
※記事中の画像はApple様公式Newsroomよりダウンロードさせて頂いたものです。